2025.04.09
経営基礎講座 第4講経営方針編 第3回「経営方針の立て方を学ぼう~クロスSWOTを活用した経営方針の立て方・実践」福山支部経営労働委員会
福山支部
経営労働委員会
活動レポート
経営改善勉強会
- 開催日時:
- 2025/02/28(金)
- 会場:
- 事務局・Zoom・サテライト
- 人数:
- 34名
- 報告者:
- バンズグリル 小川 尚範 氏
- 文責者:
- 鈑金工房カーリペア(株) 羽原 由晃
今回の経営基礎講座は経営方針編「経営方針の立て方を学ぼう」としてオンラインでの解説はなく、討論から始まりました。今まで学んできた方針を発表しあい意見をもらいました。
経営方針は、経営理念を具体的に実現する為のもので経営の方向性を定める為の重要な要素です。まず、一人ずつ出来ているところまで発表しました。発表の中で地域に必要とされる企業になる、困りごとが発生した時自分の顔を思い浮かべもらえるようにしたい。その為に地域の行事に積極的に参加して自社を知ってもらう事が大事だ。


更に専門的な分野に特化して同業者同士で提携していく努力をしている。AIにより仕事が減っていくのではなく理解し活用することで業務改善していく必要がある等の発表がありました。
課題として販路開拓や自社の認知度の低さそして社員が働きやすい環境をつくる、自社で働くことが誇りに思ってもらえるようなホワイト企業をめざす必要性を感じました。
起業するのは簡単だが、労務管理の知識がないまま起業する人が多い気がする。簡単でもいいから教育を受けてから起業すればよい会社が増えるのでは?という意見もありました。確かに私も何の知識もなくスタートしました。しかし同友会で人を生かす経営や労務について、理念指針の大切さを知りました。まだ指針は完成してませんがぼんやりと見えてようにおもいます。引き続き経営労働委員会に参加して色んな意見交換して完成させたいです。