第51回 青年経営者全国交流会 in 広島
主体者であれ!
~学びは広島に あなたがやらねば誰がやる~
終了報告
このたびは多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
盛況のまま終えることができたのもひとえに、皆様方のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝しております。
また、広島青全交を成功させるために多大なる努力を払った関係者の皆様にも深く感謝申し上げます。
大会の運営、応援、会場の整備など、お力添えいただいた方々に感謝の意を表します。
来年は宮崎でお会いできることを楽しみにしております。ありがとうございました。
企業後継者の養成と同友会運動の後継者養成を主眼とし、次代を担う青年経営者が同友会理念を継承し、共に学び交流する場です。
1970年代に入り、各地同友会に青年部会が発足。横のつながりが広がる中、1973年に第1回が兵庫で自主開催されました。以後、毎年開催されるようになり、第4回からは中同協(中小企業家同友会全国協議会)の主催行事となりました。
ただし、参加者の年齢は問わず、企業革新と自己変革の意欲に燃える「青年の志」を持って集うことが特徴です。
出典・参考文献:「同友会運動の発展のために」「中同協50年史」
青全交2023 in 広島 PR動画
名称 | 第51回青年経営者全国交流会in広島 |
日程 | 2023年9月14日(木)13 時開会〜15日(金) 12 時閉会 |
会場 | 広島国際会議場、広島市内 TKP 会議室、メルパルク広島 他(分科会)リーガロイヤルホテル広島(懇親会)、広島国際会議場(全体会) |
規模 | 2,000名(各同友会 1,200名・広島同友会 800名) |
分科会 | 20分科会 |
参加形式 | リアル形式 |
参加費 | 14,000円(宿泊費・懇親会費別) ※オプションで交流会を開催予定(会費:10,000円、 1,000名) ※状況により、オプション交流会の参加人数を変更する場合あり。 ※オプション交流会は満員に達しました。 |
主催 | 中小企業家同友会全国協議会 |
設営 | 広島県中小企業家同友会 |
10:40 | 第19分科会 広島駅北口集合・受付 |
11:00 | 第19分科会 出発 |
13:00 | 第20分科会 宮島コーラルホテル集合・受付 |
12:00 | 受付開始 |
13:00 | 開会・分科会(各会場) ・ 分科会報告 ・グループ討論① 質疑応答 ・グループ討論② グループ討論の発表 ・ 分科会のまとめ |
18:00 | 分科会終了 |
19:00 | 懇親交流会 (オプション企画、リーガロイヤルホテル広島) |
20:30 | 1日目終了 |
08:30 | 開場・受付・物産展(広島国際会議場) |
09:00 | 全体会開会 ・歓迎のあいさつ・主催者あいさつ・来賓あいさつ ・分科会報告 |
09:45 | ヒロシマからのメッセージ: 6 年竹組の仲間たち~佐々木禎子さんと私たちのお話し(仮) |
10:15 | 記念講演:「人生、今日がはじまり~逆境こそ自ら成長し、(糧となり)企業を変革するチャンス~」 |
11:25 | 閉会式 ・青全交バトンリレー・藤岡実行委員長挨拶・中同協青年部連絡会代表挨拶・まとめ・閉会あいさつ |
12:00 | 閉会 ・物産展 |
世界情勢による物価高騰・円安問題、感染症による行動制限、急激な外部環境の変化が毎年の様に起こっています。我々中小企業経営者はそれらの問題に正面から向き合い、会社を維持発展する責任があります。 会社、経営者、社員、地域… 勝手に成長する事はあり得ません。全参加者が本気・本音で関わり、誰かのせいではなく、主体的に自身の責任に置き換えて参加し、学ぶ人数が多ければ多いほど、全国の中小企業がよくなり、結果、地域がよくなり、中同協青年部連絡会2030VISONの実現にも繋がると確信しております。 先人達が第1回開催から、50年間紡いできた学びの歴史。関わる全ての会員が成長できる年に一度の貴重な機会となるように、想いを引き継いで設営させて頂きます。 「第12回青年経営者全国交流会in広島」から39年。「第51回青年経営者全国交流会」は再び広島で開催致します。 「主体者であれ」
会社、経営者、社員、地域・・・勝手に成長する事はあり得ません。全参加者が本気・本音で関わり誰かのせいではなく、主体的に自身の責任に置き換えて参加し、その人数が多ければ多いほど、全国の中小企業が良くなり、結果、地域が良くなり、中同協青年部連絡会2030VISONの実現にも繋がると確信しております。先人達が第1回開催から50年間紡いで頂いた学びの歴史に感謝し、関わる全ての方が成長できる1年に1回の貴重な機会となる様に、設営していきます。
広島同友会は今年10月6日をもって創立50周年を迎えます。 この大きな節目を迎えるにあたり、50年後の創立100周年に向けて「青年経営者の若い力で力強く確かな一歩を踏み出そう!」との思いを胸に、併せて参加頂く全国各地同友会の皆さんに「広島に行って本当に良かった」と喜んで頂けるように、藤岡実行委員長始め広島同友会青年部が一丸となって「第51回青全交in広島」の設営準備を進めています。 ~学びは広島に あなたがやらねば誰がやる~開催規模は2,000名、「人と地域が輝く企業作りの実践」の学びと共に、全国各地同友会会員の皆さんと交流出来ることを楽しみにしています。 9月14日・15日、広島でお会いしましょう!
1984年にこの広島で、第12回青年経営者全国交流会を開催させて頂きました。その時の参加人数は580人、そして広島同友会の会勢は679名でした。あれから約40年、この度の51回目は2,000人の参加者、3,000名体制でお迎えできる様に広島の会員一同、懸命に努力しております。 現在、あれから時代は大きく、特にコロナ禍を経て劇的に変化しております。 その時代の変化のタイミングに経営者、特に青年経営者が経営において「パラダイムシフト」(考え方や価値観の大きな変化)を成し遂げ、次代を担う良い経営者にならなければなりません。 今年サミットが開催されたこの平和都市ヒロシマで、皆さんのパラダイムシフトのきっかけができる設営を心掛けて参りますので、皆さんのご参加を心からお待ちしております。 『主体者であれ』
1991年、26歳の時に祖父の代から続く和菓子・洋菓子店を受け継ぎ、パン屋を開業。順調に売上を伸ばし、県内に13店舗を出店。しかし、無理な拡大から人も離れていき倒産の危機に。どん底の中で気づいたのは「他責になっていた自分」。そして、たどりついたのが、経営理念「良い品 良い人 良い会社つくり」でした。
やがて、危機を乗り越え、それまで100種類製造していたパンを1種類に絞り、とろけるような口どけの冷やして食べる「くりーむパン」を1年半かけて開発し、東京へ進出。爆発的大ヒットとなり、スイーツパンの手土産市場を確立。さらに、2014年から海外にも展開中。
「人を大切にする会社」であることを最も大切にしながら、食のテーマパークなどの新たなビジネスモデルを展開する森光氏の理念と実践から学びます。
広島市民にとって、原爆投下は歴史ではなく今なお生活の中に続く日常です。無垢の市民が犠牲となる戦争の愚かさ、平和の尊さを自分自身、家族や知り合いに起こった現実として生きているからです。
仏壇の製造販売業の家に次女として生まれた川野さんは、3歳の時、爆心地から約2kmの広島市牛田町で被爆。戦後、幟町小学校で佐々木禎子さんとクラスメートとなり、親友となります。中学校に進学する頃、禎子さんは白血病を発症。折り鶴を折りながら回復を願うも短い生涯を終えます。禎子さんの死を無念に思う6年竹組のクラスメートが中心となり、日本中の子どもたちの協力の元、原爆の子の像を建立します。
この像には今日に至っても日本はもとより世界中の子どもたちから折り鶴の献呈が続いています。何より尊い「命と平和」について川野さんの語りを聞き、同友会に集う若い経営者として後世へ語り継ぎます。
1分科会
中同協青年部連絡会では2030VISIONを掲げ、青年部活動と企業経営を不離一体として実践しています。2つ目には「多様性を生かし人と地域が輝く企業をつくろう」とあります。われわれ青年経営者はなぜ同友会で学びかつ青年部活動を行うのか?今後どのような情勢認識のもとで展望やビジョンを持って、企業づくりを実践すべきかを参加者とともに深め合います。
設立 1976年4月2日
資本金 2,000万円
年商 17億6632万円
社員数 29名
パート・アルバイト等社員数 4名
事業内容 暮らしの豊かさから考える注文住宅
設立 2006年9月5日
資本金 1,000万円
年商 9億6,600万円
社員数 20名
パート・アルバイト等社員数 330名
事業内容 労働者派遣事業
設立 1962年4月2日
資本金 2,000万円
年商 12億2100万円
社員数 18名
パート・アルバイト等社員数 24名
事業内容 鋼板の加工販売
2分科会
設立日 1992年7月8日
資本金 1,000万円
年商 8,000万円
社員数 6名(パート・アルバイト1名)
事業内容 照明器具、導光板、建築金物の設計製造
ワイ・エス・エムは板金加工技術を生かし、まだ図面になっていないその人の想いやイメージを形にした特注照明を埼玉県八潮市で製造しています。全ての出会いや機会に真摯に取組む姿勢が、海外からも評価される商品を産み、自分たちの創る光が世界中の人に喜んでもらえることを知りました。「YSMは想いを形にして関わる人の未来を照らし続けます」を経営理念に、町工場から世界を見据えた「Made in YASHIO」の照明を創り出す八島氏の光の裏側にあるものとは!?
3分科会
設立日 2018年11月28日
資本金 300万円
年商 1億円
社員数 33名(パート・アルバイト15名)
事業内容 障害児に特化した認可保育園、障害児通所支援施設、エステサロンの運営
経営することはなぜこんなに窮屈なんだろう?理想を実現する為に「〜ねばならない」を繰り返し、徐々に苦しくなった4年間。それでも同友会で学び続け、理念とビジョンを描き、人を生かす経営を目指してきました。この報告で伝えたいことは2つ。①悩んだ末に「理念とビジョンを覚悟を持って社員に伝えたこと」で社内に起きた劇的な変化②自問自答を繰り返し、ついに辿り着いた「得意なことのみをする経営」です。そして見つけた「社長自身を生かす経営」。必ずあなたも可能性を爆発させられる!
4分科会
設立日 1975年5月1日
資本金 300万円
年商 6億7,000万円
社員数 51名(パート・アルバイト6名)
事業内容 産業機械・建設設備向け電気制御盤の設計・製造
プータロー中に婚約した奥さんを置いて海外へ。2年後に帰国し父が経営する長野エーシーエスへ29歳で入社。毎日定時退社し奥さんと散歩が趣味の30歳。当時自分のことしか考えていなかったという田野口氏。その後、会社の債務超過、同友会の青年部長を経て同社代表取締役へ。今では従業員数3倍、利益は赤字から大幅黒字。幅広い人々が活躍し、休みたい時に休め、離職率0%!社員を仲間と呼び、誰もが活躍できる会社を目指す。自分だけから仲間の幸せと成長を考えるに至った実践報告。
5分科会
設立日 1978年10月1日
資本金 540万円
年商 1億8,500万円
社員数 18名(パート・アルバイト2名)
事業内容 廃棄物の中間処理・収集運搬・リサイクル
会社では社員さんに「会社のことを自分事として考え主体的に動いて欲しい」と思っている一方であなたは同友会を自分事として考え動けていますか?「同友会活動と会社は不離一体」と言われます。会社では自分だけが正しい、同友会では自分さえ良ければいい、あなたの会社が変わらないのは、その自分勝手なものさしを捨てられない、あなた自身が原因ではありませんか?先代、社員と対立し、孤立した報告者が、素直に自分から他社(他者)に歩み寄り、学ぶことを実践した物語です。
6分科会
設立日 2018年1月11日
資本金 1,000万円
年商 12億6,000万円
社員数 41名(パート・アルバイト15名)
事業内容 造園の全国FC展開、オウンドメディア事業等
後継者として入社し、見せられた赤字続きの決算書。危機感を抱き会社の立て直しを決意。年商3000万から「業界のリーダーになる」事を目指し、毎年のように新事業を立ち上げ急成長。しかし、その代償に疲弊した社員の心は離れていきます。「いつになったら安定するのですか?」社員から言われた一言で、大事な事に気づかされます。今では自社、社員さらには業界の未来の為に邁進。業界の革命を起こす10の事業の立ち上げへと導いた指針の実践を通じて、なぜ指針書が重要なのかを報告します。
7分科会
設立日 1982年2月1日
資本金 5,000万円
年商 6億2,000万円
社員数 45名(パート・アルバイト7名)
事業内容 精密板金、機械加工、フレーム架台、焼付塗装、金属加工全般
義父の会社に入社するも社員に認められない日々が10年続いていた。その後専務に就任するが会社は倒産寸前。焦りと不安で売り上げ重視の経営をしてしまう。Ⅴ字回復をするが、突然の体調不良がきっかけで、一人で出来る事は限られているという事に気づき、組織経営を学ぼうと同友会へ入会。同時に創る会を受講する中、あるキッカケで社員一人ひとりと向き合うようになる。労使見解を学ぶ程、足りない自社に気づいた。社員と共につくり上げた経営指針を基に人を生かす経営の実践に取り組んでいる。
8分科会
設立日 1974年4月11日
資本金 1,000万円
年商 4億8,000円(2社連結)
社員数 45名(2社連結)
(パート・アルバイト21名)
事業内容 果物小売り、卸売り、飲食
家業である青果市場倒産からスタートした事業承継。果物店として再出発した小坂氏は京都で【果物のある生活】の実現を目指し、 果物を食べるだけでなく、アパレルや農楽法人M&Aなどの事業に拡げていきます。その成長の起点になったのは「理念にとらわれない」という意外な発想でした。理念と自社を磨き続け、視座を高めてきた小坂氏だからこそ気づいた、視座と事業の相乗効果を未来につなげる実践方法をお伝えします。
9分科会
設立日 2014年8月1日
資本金 300万円
年商 5,500万円
社員数 3名(独立社外パートナ―数4名)
事業内容 各種印刷物、ホームページ企画・制作、イラストレーションほか
個人デザイナーとして生きていこうと思っていたところ、先輩経営者からの「人の人生を背負え」という一喝から組織作りに取り組み始め、法人化。しかし結果が伴わず四苦八苦。そんな中でも、社員から「社長についていきたい!」と言われ、本気で良い会社にしようと決意し、現在では、会社という組織形態にとらわれず『ゴキゲン』という理念の元、社員と共にそれぞれが自主性を発揮できる関係と組織作りにこだわっています。チームとして『ゴキゲン』な組織作りに挑戦し続けている蒲氏の報告です。
10分科会
設立日 2020年9月28日
資本金 100万円
年商 7,200万円
社員数 4名
事業内容 不動産の仲介(売買・賃貸)及び販売、生険・損保の代理店業務
⼥性が稼げて⾃⽴できる職場をめざして30歳で起業。創業から7年、ネット⼝コミ数、SNSフォロワー数ともに地域№1と注目される会社へと成⻑してきました。事業理念「お客様の人生に寄り添う」にこだわってきた成果です。法人化、採用、育成と取り組む中で、常に同友会での学びと実践があったと語る塩谷氏。全社員でつくる経営指針発表会、インターン生の受け入れ、地域課題への取り組みなどを通じて、社員と共に地域でいちばん愛される会社づくり、共に育つ社風づくりに取り組んでいます。
11分科会
設立日 1982年1月27日
資本金 1,000万円
年商 3億円
社員数 13名
事業内容 害虫・害獣駆除、HACCP・5S指導、特殊清掃
当初、弊社は非常に荒れた状態でした。社内のトラブルも多く離職者が多数いました。そんな中、食品工場の衛生管理を指導している企業として自社もお客様の手本になるべく5S活動や社員を登場させたユニークなカレンダー作成始めてみたところ、この活動と共に経営指針の浸透に大きく繋がっていき、いまでは社内の見学に来るお客様や地元の学生が職場体験に来てくれるまでになりました。※5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・習慣のこと
12分科会
設立日 2017年1月5日
資本金 500万円
年商 1億円
社員数 24名(パート・アルバイト17名)
事業内容 カーネーションと唐辛子の栽培・加工
佐賀県唐津市にて「あなたの人生を飾る」ため、約60年に渡りカーネーションを代々育ててきた平田氏。2008年、同級生に誘われ同友会に入会。仕事も同友会も全力で取組む中、妻と経営指針書を作成。第1回発表会に来てくれた社員は0人。これから農家として生き残っていけるのか。新事業を立ち上げ同友会で学んだことは即実行。しかし退職者が続出します。理念やビジョンは会社や社員、地域の為になっていたのか。悩み、もがき苦しむ平田氏。それでも挑戦し続ける経営者としての強い思いと覚悟とは。
13分科会
設立日 2013年4月2日
資本金 1,000万円
年商 3億5,000万円
社員数 27名(パート・アルバイト1名)
事業内容 環境測定
コロナ禍でも業績を伸ばす経営戦略を取ってきたアイデアと対応力。先を見据えながら会社の変革を行い、売上を伸ばし続けてきた中で訪れた創業10年目にして初めての業績悪化。中小企業として苦しみ悩んだ末に辿り着いた「やりたいこと」。業績悪化の最中でもワクワクしながら次へ次へと進んでいく昇氏。「商売人」から「経営者」そして「ホールディングス化」へと変革を遂げていく昇氏の報告。創業者の熱い覚悟と新たな時代を生き抜くための挑戦を、ワクワクしながら学び合いましょう!
14分科会
設立日 1964年12月7日
資本金 1,500万円
年商 3億2,000万円
社員数 32名(パート・アルバイト5名)
事業内容 一般貨物輸送 ドローン事業 倉庫事業
川端運輸(株)では、かつて睡眠時間を削る過酷な長距離輸送事業でドライバーは疲弊し、人命を脅かす事故が起こりました。ドライバーが家で寝れる会社にしようと2010年に当時の社長と専務だった川端氏は、思い切って中距離輸送へシフトする決断をします。現在、川端氏はドライバーの仕事がなくなっても社員が安心して暮らせる会社にするため、ドローン、倉庫業と事業の多角化に乗り出しています。2024年問題、担い手不足と運送業を取り巻く環境がより厳しくなる中、運送業の新しい未来を切り拓く川端氏の挑戦から学びます。
15分科会
設立日 1975年12月1日
資本金 1,000万円
年商 4億4,000万円
社員数 10名
事業内容 木材販売業
筑波材木店三代目の筑波氏。祖父に「儲かってっか?」と言われ続け、儲けることが当たり前に。材木店の長男というレッテルに悩み、自分の存在意義を証明しようと柔道に打ち込む。三代目として視野を広げるため、都内の飲食店に従事。27歳で茨城に戻る。機械の苦手さや社員との確執、社長との対立など困難に直面するも、木と自分に向き合い、他者の個性と存在意義を大切にする考え方に変わり、「人と木の個性を生かす」という形でこれまでにない商品価値の創造にチャレンジし続けている。
16分科会
設立日 2001年12月27日
資本金 300万円
年商 11億5,000万円
社員数 16名(パート・アルバイト6名)
事業内容 鮮魚の仲卸・飲食、総菜販売
新型コロナの影響で売上4割減。あらゆることに取り組もうと試みるも、業界の外部環境の変化が著しく、世界的に生産現場である鮪漁船の廃業が続き、商材の供給自体がストップ。政府の支援もない業界で、東日本大震災以上に追い詰められた状況に陥ります。生き残りをかけて取り組んだのは、10年ビジョンに掲げていた「計画」の実行。事業再構築補助金の活用事例と、経営理念にもある「魚食文化の担い手」として、一次産業を取り巻く現状と業界の常識を変えるべく想いを共有し、社員と共にチャレンジしている姿を報告します。
17分科会
設立日 1971年4月1日
資本金 2,000万円
年商 1億3,100万円
社員数 16名(パート・アルバイト3名)
事業内容 印刷出版物、WEB、動画の企画制作・広報企画・私設図書館運営
承継予定の兄が突如起業。選択を迫られる中で会社を継ぐことを決めた出村氏。しかしそれは「楽をしたい」という「逃げ」の選択でした。入社後、目にしたのは赤字が続く経営と父の孤軍奮闘。「このままでは会社が無くなる!」との危機感から人生で初めて能動的に「今を変えたい!」と決意しました。事業承継を果たし、社員と共に経営指針作りに取り組んで見えてきたのは、これまで自社が人と地域に生かされてきたことでした。「地域」と共に歩む「企業・人」とは?という問いに向き合う報告です。
18分科会
設立日 1991年8月31日
資本金 5,000万円
年商 4億4,000万円
社員数 22名(パート・アルバイト18名)
事業内容 健康食品、自然食品の開発と販売
事業承継を行うには、会社の理念やビジョン、そして財務面など様々な課題が存在すると言われている。今回の報告者の永原氏も同じように理念やビジネスモデル、人事や教育面などの課題に直面しており、同友会で知り合った仲間に愚直に相談しながら、ひとつひとつ課題を解決している。しかし、同氏の『本当の』承継問題を解決する本当の答えはそこにはなかった。今回の報告を通じて、『本当の事業承継』を見つけ出すきっかけになることをお約束します!
19分科会
設立日 1988年10月1日
資本金 4,000万円
年商 3億8,000万円
社員数 45名(パート・アルバイト17名)
事業内容 各種ケータリングサービス 催事の企画・立案・運営
2020年経済産業省「地域未来牽引企業」に選定された(株)EVENTOS。このきっかけになったのは、同友会の共同求人活動、そして「理念」と「ビジョン」を磨き続ける事が欠かせないと川中氏は言われます。ここに至るまでの、多くの失敗・苦悩・実践を語って頂くとともに、運営されるレストランで食事をし、実際に社員さんが働く姿を目の当たりにし、若者が「ありがとう」と「未来」を感じて集まる会社づくりを体感・学ぶ例会です。
【見学分科会】
定員60名 締切7月31日(月)
集合時間10:40 集合場所 JR広島駅北口
昼食代2,500円(当日お支払いください)
※会場に向かうバスは11:00に出発します。参加される方全員に昼食をご用意しています。集合時間・集合場所の詳細は、参加者に改めてご案内します。
20分科会
設立日 2015年9月1日
資本金 1,000万円
年商 31億円
社員数 86名(パート・アルバイト40名)
事業内容 自動車修理・整備・販売業 保険代理業
高校中退後、調理師へ。未来を見据え父親の会社に戻り板金の腕を磨く中、経営者に憧れ分社独立を目指し、同友会にてビジネスモデルを構築。強みである板金技術を活かしつつ、生活必需品である軽自動車販売に特化することを決意。41歳までに売り上げを30億にすると期限を決めた8年前。時流を読み、分析、投資を繰り返し打った施策は数知れず。その結果、目標を1年前倒しで達成。打った戦術全て見せます、話します。そして、次の目標に向かって…
【見学分科会】
定員60名 締切7月31日(月)
集合時間12:45 集合場所 宮島コーラルホテル
※集合時間・集合場所の詳細は、参加者に改めてご案内します。
[新幹線・JR]
JR広島駅-市内電車もしくはめいぷる~ぷ→各分科会会場
[広島空港]
リムジンバス-広島駅新幹線口-市内電車もしくはめいぷる~ぷ→各分科会会場
リムジンバス-広島バスセンター-徒歩→各分科会会場
1日目受付は各分科会会場にて行います
※見学分科会は集合場所と時間が異なります。
広島市中区中島町1-5(平和記念公園内) TEL.082-242-7777
広島市中区基町6-78 TEL.082-502-1121
広島市中区基町6-36 TEL.082-222-8501
広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル3~7階 TEL.082-909-2622
広島市東区二葉の里3丁目5番4号 広テレビル TEL.082-567-2300
広島市東区二葉の里3-5-7 GRANODE広島3階 TEL.082-567-4099
(分科会:3・7・12・16・17)
(分科会:5)
(分科会:13)
(分科会:1・2・15)
(分科会:4・6・10・11・14・18)
(分科会:8・9)