会員の声

同友会は経営の話ができる、仲間ができる会

取引先の社長に紹介されて2006年に入会しました。

同友会の活動としては、2012年に求人社員教育委員会に参加して高校生の新卒採用に取り組み新卒採用が出来たことで、会社の方向性を示す事が必要となり経営計画を策定するために「経営指針成文化セミナ-」に参加して経営指針書作成し経営計画を毎年社内で発表しています。
同友会は、経営の勉強ができる事と同じ悩みをかかえた仲間と手本となる先輩がたくさんおられる事で、一人では乗り越えられない課題でも乗り越えるヒントが頂ける会です。

平野自動車株式会社 代表取締役 中下 真二

同友会は経営者になる為の学校でした

ある日突然の事業承継、全くの無知な状態から経営者になった私にとって、同友会での出会いはとてもありがたく、学びの全てが私の成長となっています。

同じ思いを共有し、自分事のように悩み、励まし、喜んでくれる。そんな心から信頼できる「仲間」と出会えたからこそ今があります。

私にとっての同友会は、会社を継続していく為に無くてはならない大切な場であり、まさに「経営者になる為の学校」です。

(有)博永
代表取締役 松尾 友美

grandis代表

同友会とお客様が私を育ててくれました

私がgrandisをopenして14年になります。
経営者は孤独というイメージが強く。
一人で悩んでいた事が多かったですが同友会へ入会して色んな方からの教えで毎日が楽しく、モチベーションアップに繋がっています。
これからも学び、成長し、人との繋がりを大切にし経営者として理想のお店作りを目標に頑張ります。

grandis
代表 櫻井 恵梨香

大平交通(株)代表取締役

同友会での学びで、今がある

弊社は創業65年目を迎える、タクシー事業を主軸にした、貸切・乗合バス、旅行・不動産仲介事業を行っている会社です。
後継者として入社したのは、H28年1月です。入社前から財務状態が良くない認識はありましたが、まさか債務超過で、毎月数百万キャッシュアウトしているとは思ってもいませんでした。そこで会社を変革すべく、H29年3月に同友会に入会しました。入会後、ある例会の懇親会で先輩会員に『他責にするなや。すべて自責で考えろや。』と叱咤されました。この言葉が私のターニングポイントで、自身自社と本気で向き合うきっかけになりました。さらには『寺子屋』と呼ばれる、尾道支部内にある有志の勉強会に参加して、決算書を開示して数字や戦略について具体的な相談をしました。その結果、今期の決算は過去最高売上と利益を更新する見通しです。今後も同友会の学びを活かし、愚直に実践することで、自身自社・仲間・地域の繁栄を目指していきたいです。

大平交通(株)
代表取締役 宍戸 孝行

10月のさくらパティシエ・経営者

「第22回女性経営者全国交流会 広島」を終えて

お店を初めて今年で8年目。大役を任され、なんとか足を引っ張らないようにと挑みました。「私たちはここで生きていく」このテーマに沿って、発表を終えた今、尾道で生きていくという強い心が深まりました。大舞台に立たせて頂いて、乗り越えたことは、より自分を強くしたと、関係者の皆様により深く感謝申し上げます。

10月のさくら
パティシエ・経営者 藤井 なおみ

年齢や会社の規模に関わらず対等の立場で勉強できる場

同友会は、年齢や会社の規模に関わらず対等の立場で勉強できる場です。良い会社をつくるために教育が重要であり、同友会での学びを社内教育に取り入れています。社員が成⻑していくと社外からの評価も高まります。現在では、建設業の我社が企業主導型の保育園も運営するまでになりました。一緒に学んで無限の可能性にチャレンジしていきましょう。

(有)保崎組
代表取締役 保崎 伸一

決してひとりじゃない

同友会は頑張ってる人の集まりです。
そんな皆さんのパワーをたくさんいただき自分のモチベーションアップにつなげてきました。ひとりじゃない、と思わせてくれる大切な仲間。尊敬できるたくさんの人達に出逢えたこと。
感謝しています。

サポートサービスひだまり
代表者 笹川 なみ

同友会は学べる大人の塾

同友会は多くの経営者の皆様から経営能力や仕事に対する考え方を学べる大人の塾だと聞き入会しました。まだまだ会歴は短いですが、とても有意義な時間を送っています。
会社を良くしたい、人脈を作りたい、一緒に経営を学べる仲間が欲しいなどなど。そう思われている方は、ぜひ共によい経営環境を作っていきましょう。

iDS Stuidio
山口 聖巴

同友会と共に学び育つ

個人事業主で「従業員」が育たない悩みを抱えていた私が、学びの中で法人となり、「社員さん」と共に学び育つことが自社の成長である、と言えるようになりました。
同友会ならではのグループ討論、自分たちの手で学ぶ場を作る組織での取り組みのおかげです。
利他の精神で共に育とう!と、手を取り合う同友会の中には、チャンスの神様がたくさんいます。その手を掴むのは自分次第。
これからも学ばせていただきます。

㈱カノン
代表取締役 住吉 孝予
(広島安佐支部)

PDCAサイクルを積み重ねることの大事さ

新卒採用が目的で、1997年に入会しました。会と深く関わるようになったきっかけは、2000年「経営指針成文化セミナー」への参加からです。以降、経営指針書を社内で毎年発表しています。
新卒採用をきっかけに社員教育委員会にも参加するようになり、そこから社内環境整備にも力を入れるようになりました。実践を積み重ねることで、PDCAの精度が上がり、「会社」として成長できているという実感があります。
また、この会の最大の魅力は、同じ経営者の立場で相談できる「仲間」ができたことです

呉支部長 住岡 和美
㈲寿木工 代表取締役

同友会は実践できる場

私は同友会に入り色々例会などで参加させていただく中で自社に持ち帰り社員さんたちに実践をしていただく事が多くなりました。
諸先輩方の報告にはいっぱいいいヒントが隠されています。それを取り入れていくように心がけています。
学びが多い会で全てを吸収しアウトプットできればそれにこしたことはないと思いますが、一歩ずつでも前に進めるようにこれからも学びを怠らないようにしていきます。

(株)YMTM
代表取締役 松本 有示

同友会は『学ぶ場』ではなく『実践する場』

企業の基本は、第一にその企業に属する全社員が満足することである。そんな信念を私に与えてくれたのは同友会でした。『進!同友会に入って学んで来い!』と先輩経営者に背中を押されて入った同友会では、他では聞くことのできない赤裸々な体験談や本気本音で語り合うからこそ生まれる厳しい言葉が飛び交っていました。
同友会に入って、会社も自分も変わりました!と胸張って言えます。
学んだことを『それいいな。』で終わらせない。学びと“実践”を繰り返して、自身のステージを上げていく。私にとって同友会はそんな場所です。

(有)ビーライフバンクラ
代表取締役 西本 進之助

仲間ができるって素敵!

同友会に入会して4年目になります。今までずっと1人で悩んでいた事がうその様です。入会間もない私に、たくさんの方が温かく声をかけてくれました。本音で語れる仲間もできました。時には泣いたり、時には怒ったり色々あるけど、全てはみんなの笑顔の為!素敵な出会いに感謝です。これからも、すべての人に感謝と笑顔が届けられる様、同友会で楽しく学び、精進していきたいです。

㈱広島明治
専務取締役 三島 昌美

ワクワクするビジョンを、全社一丸で取り組むために!

激動の時代に社員と共に維持発展する会社を作るためには、同友会でたくさんの経営者と交流し学び、そして実践していく事が必要だと感じております。
ワクワクするビジョンを社員と一緒に達成するために、そして関わる人たちと幸せになるために継続して同友会で仲間達と共に切磋琢磨を繰り返し活動していきます。

有限会社シャルダン商会
代表取締役 藤田 哲也

同友会はアウトプットできる場所

課題解決方法は常に経営者の頭の中にある。
私は社員と共に発展する会社を作るためには、経営者の頭の中をアウトプットしていく事が必要と考えています。同友会では学びの中に、常にアウトプットできる環境が用意してあるので、同友会の中で経験を積み上げていく事ができます。
失敗ではなく経験から学べる同友会で、自身も会社も従業員も成長を実感できる。同友会活動をこれからも続けていきます

㈱京都嵯峨野
代表取締役 藤正 幸司

自分自身を磨き、高めることができる

経営とは何か?を学びたいと思い同友会に入会しました。同じような悩みや悩みをクリアして何歩も先に進まれている経営者の方との出会いがあり、色々な意見、アドバイスを頂くことで、気づき、学び、成長することができています。今後も学び実践し、より多くの方に感動をしていただける企業作りをしていきたと思います。

(株)シアレイ
代表取締役 中村 優子

素直に「実践」すると会社が変わる!

後継者として何をすればいいか分からず、自分なりに試行錯誤をしていた時にお誘い頂きました。
入会後はすぐに経営労働委員会に入り、先輩から言われるがまま経営指針を作成し、実践を繰り返しながら同友会の学びを全て会社にフィードバックしました。
気づけば、当時悩んでいたのが何だったのかと感じるぐらい会社が変化しました。同友会は積極的に活用することで会社の体質が変わる漢方薬です。

㈲ 広島金具製作所
水ノ上 貴史

同友会は変わる切っ掛けに

創業は2000年で、最初は仕事も少なくパチンコで生活費を稼いでいました。
なんとか事業を発展させようとする中で何度か危機に見舞われました。
同友会にはゴルフができると思って入会しましたが、ある日、このままではまずいと思い、活動に参加するようになりました。経営指針に取り組み、また同友会で出会った経営者にいろいろ教えてもらいました。数年後には後継者にバトンタッチする予定です。
私は同友会のおかげで、ダメダメ社長から、なんとかここまでやってこられました。

東広島支部長 田中 透
㈱ツインズ 代表取締役

中小企業家同友会は大きな学びが出来る場所

同友会は社長だけでなく会社全体が学べる会だと思います。
私のように兄が社長で、私のような中間管理職の悩みを同友会の仲間に相談したら、
同じ立ち場の方から意見を頂いたり、社長の目線でこうあるべきと教えられる事があります。
同友会って色んな目線での教えを頂ける所なのです。
だから私は同友会で勉強をしています。

広産株式会社
羽根 朋代

同友会が教えてくれた「社長自身が変わる」という事

同友会に入会して7年目になります。
人とお金の問題を少しずつ解決していき、社内の雰囲気が変わっていきました。手法もさることながら、まずは雰囲気を良くすることが、前進するコツだと感じ始め色々挑戦しています。
そして感じた事は、まずは「社長自身が変わる」そして自ら挑戦し続けるという事でした。
会社も支部もみんなの力を合わせ楽しい時間を過ごし、成果を上げていきたいと考えています。

三平商事有限会社
代表取締役 林 大作

初心を忘れず努力する

同友会に入会して9年目になります。
入会時も現在も皆様から優しく声を掛けていただき続ける事が出来ました。
そして色々、学ぶ事が出来ました。
やはり例会に出席すると繰り返し聞く事により毎回、初心に返る事が出来ます。
これからも同友会で学んだ事を従業員に伝えて自らも努力して行きたいと思います。

らうんじ美やお
代表  仲本 美香

「みんなの経営指針書づくり」で、社員さんと共有共感の会社づくり

アイ・エム・シーユナイテッドは、安佐北区飯室にある金型、治具製作、モデル製作をする会社です。 
1986年に先代が今津木型製作所として創業。その後、法人成を経て2009年に(株)アイ・エム・シーユナイテッドに社名変更し現在に至ります。同友会へは2010年に入会。実は、社員との信頼関係がどん底の時期でした。そして勧められるままに、直近に開催された「経営指針セミナー」に参加しました。   
その後、2012年より新卒採用活動開始し、創業27年目で初めて新入社員を採用。2013年に同友会の新入社員研修にも参加します。最初は社員にとって、経営指針も採用活動も社員育成も、全部が他人事でした。しかし、それでは上手くいきません。しかし、諦めず、経営者も社員も「共に育つ」考えで、社員を巻き込み、組織経営に取り組んできました。
現在は、仕事を自分事としてとらえ「みんなの経営指針書」となるよう取り組んでいます。管理職合宿でベクトル合わせ、各部門で方針作成、経営理念に沿った経営指針書を毎年作成しています。今では、毎年の経営計画に個人目標を入れています。(経営理念―経営計画―個人目標の体系)
2018年に初めての経営指針発表会を実施しました。当日は、同友会の先輩経営者も参加いただき助けて頂きました。2020年には本社新社屋が完成。2021年も全社で取組む経営指針発表会を継続し、レベルアップしています。
ふり返ると、同友会に入会してあっという間の10年でした。経営者である以上、地域・社会・業界に貢献し、豊かな人生を送るために「絶対に会社を守る!」と決意しています。
オンリーワンでもナンバーワンでもないけど、いつまでの必要とされる存在を目指して「あの会社がここにあってよかった」と、人が輝く輝業(企業)づくりを全社一丸で進めています。

(株)アイ・エム・シーユナイテッド
代表取締役 今津 正彦
(広島北支部)

唯一無二の中小企業経営者の学びの場

中小企業の経営者・後継者が学ぶ目的であれば、このような会は他に存在しないのではないかと思っています。しかしただ所属するだけでは全く役に立ちません。
入会されたら先輩会員が様々に準備した自分の弱点を克服するための、長所を伸ばすための例会等に参加することで、やがて自分自身と自社が変わってくことを実感できる時が来ると思います。

株式会社トータル
石田 佳夫

新卒採用活動の継続で魅力ある企業づくり

中小企業の経営者はみんな「自分のところがいちばん」と思っています。しかし、共同求人活動では、「自社ブースに学生さんが来ない」という現実をつきつけられ、自社を客観的に見つめなおし、他人の意見に聞く耳を持てるいい機会になりました。新卒が来ないから、休日を増やす、初任給を上げる。もちろん今いる社員さんの給料も上げなければなりません。その収益をどう確保するか?付加価値の高い仕事をする必要がある。それで先行投資をし、自社で値決めできる仕事をしようと取り組みました。
おかげで、学生さんが誰も来ない会社から、キャリアセンターの先生からも勧められる会社になりました。

西研(株)
代表取締役 寺本 博
(広島西支部)

経営と人生の視野が広がった

2010年に創業し、それまでサラリーマンだった私は経営について何も知りませんでした。

元上司と、懇意にしていただいていた経営者の方から同友会を紹介していただき、ひたすら先輩会員の方のアドバイスを受け入れ、経営体験報告や委員会活動、求人活動等の同友会活動を通じて学んできました。経営の原理原則や経営者のあり方を真剣に学ぶ中で、経営と人生の視野も広がり、素晴らしい仲間もたくさんできました。

株式会社エコリューション
代表取締役 塩梅 泰弘
(広島中支部)

同友会で、私はどう変わった

私は入会2年目に先輩会員の勧めで、経営指針書を作りました。
当時、社員一名の建築職人の自営業でしたので、どちらかというと自分の夢を書き起こしたようなものでした。現在では70ページを超え、私一人では到底編集できません。毎年幹部社員と合宿をして次年度の方針や計画を練り直しています。
全社員と会社の向かう道を共有するために、私にとって経営指針書は必須となっています。
また、同友会員の仲間が増え、それぞれの成長には共に刺激を受ける事が大切で、とても良い組織と環境だと感じています。

株式会社オオサワ創研
代表取締役 大澤 仁志

まずは知ることから

平成19年に同友会に入会して沢山の経営者の方に巡り合えました。
知識ゼロから良い経営者になる為積極的に参加しました。
初めて合同求人にも挑戦し、新卒採用にも取り組みました。はじめはわからない事ばかりだけどそれは、当たり前のこと。
まずは素直に教えてもらい、知ることが大事だと思います。
それを会社に持ち帰り実践することで、知識が経験に変わり実績に変わります。自分には無理!は禁句でとにかく実践を学びました。

(株)山本屋
山本 浩矢

変化でなく、常に進化するために!

創業し5年後に会社を設立し、先輩に『会社を興したらこれに名前書くんで』と言われて入ってた同友会。はや12年ほど経ちました。創業してからは、入院・事故・出産・改装などいろいろな出来事もあり何とかやっていました。入会後は誰も言ってくれないような厳しい現実の話して頂いたり、優しい言葉をかけてくださる先輩方に出会え、本当に良かったです。
異業種の方々の教えを自社に落とし込んだり、業界は違えど沢山の情報共有も自社の為になりました。今後も時代に合った進化を遂げるために、各アンテナを張り続けてまいります。

㈱fUjitaya
海の味処 藤田屋 安芸津本店
代表取締役 藤田 寛治

同友会が気づかせてくれた

独立創業して間もない頃、目をギラつかせながら入会したのを覚えています。色々な事に焦っていたし、目が血走っていました。
そんな私に多くの経営者の先輩方が手を差し伸べてくれ、時には優しく時には厳しく丁寧なご指導をしてくださったお陰で、今の私がいると思います。自分のことだけを考えていては成り立たない。
人としてしっかり関わり、良い刺激と良い悔しさを貰いながら経営者としての人間力を高めて行きたいと考えます。

㈱T-Linkタイヤサービス
代表取締役 加藤 泰一

これからの成長を考える

同友会に入会して、4年目で多くの方の出会いがありました。その中で経営理念を作成し、採用の難しさを知り、多くの学びのなかで会社を進めてきました。しかし、経営するということは非常に難しく奥深く、一人で悩んでもなかなか解決できないことが多いです。
沢山の経営者の仲間と悩みを共有し、切磋琢磨しながら、これからも同友会と共に成長していきたいと思います。

㈱QLサービス
代表取締役 目黒 由成